ほうれん草

うま味と栄養価が高い代表的な緑黄色野菜の一つ。特に、冬の露地物は夏物と比べて栄養価が高く、甘みも増していて美味しい。種類は大きく2種に分類され、葉が薄く切れ込みの深い東洋種と、葉が厚く丸葉の西洋種がある。現在は、東洋種と西洋種の交配種が主流。また、近年ではアクの成分であるシュウ酸が少なく、そのまま生で食べられるサラダほうれん草の需要も高まってきている。
- 主な産地
- 福岡、熊本、長崎、佐賀、群馬
葉の色が濃く鮮やかで、葉先までピンとしてハリのあるもの。茎に変色がなく、みずみずしいもの。
葉先が乾かぬよう、濡らした新聞紙に包みビニール袋に入れて野菜室にて保存。そのときに、根を下にして、立てて保存すると日持ちする。しおれたものは冷水で蘇生できるが、時間の経過とともにビタミンなどの栄養素が失われていくため、買ったその日のうちに調理するのが望ましい。