福岡の市場のはじまり

日本最古の国際貿易都市のひとつであり、古来より大陸との交易で栄えた博多。江戸時代に入っても城下町福岡の商業地域として、その持てる機能を十分に発揮した。江戸後期の文化文政のころ、商人のまち博多部には、野菜等の生鮮食品を持ち寄って「角(かど)の市」と呼ばれる野市(露天売り)が立ったと言われている。明治に入り市街地が徐々に発展するなかで野市の規模もしだいに大きくなり、まず青果物専門の小売店「八百屋」が生まれた。

次に、西門橋(呉服町)付近には生産者や産地と小売商を仲介する専門の商人として「青果物専門問屋」が誕生、明治34年ごろには「仲買人」も生まれるなど市場の形態も分業化が進んできた。
また、野市から発生した青果物の集散所も次第に大きくなり、大正3年頃に一度は分離したものの過当競争に陥り、大正7年10月、福岡市の千代・真砂町に24問屋を擁した「九州青物市場株式会社」として集約されたが、大正15年には春吉に「福岡青物市場株式会社」が設立され、福岡の青果市場は2つとなった。
福岡大同青果株式会社の創立

長浜市場
(昭和35年開場当時)

五十川市場
(昭和43年開場当時)

アイランドシティ新青果市場
(平成28年開場当時)
34年 | 2月18日 | 市内既設8市場の―括買上げを市と市議会に陳情 |
3月16日 | 福岡市と既設8市場の買収に関し覚書を交換 | |
5月9日 | 福岡市卸売整備準備委員会を改組、発起入会・創立審議委員などを決定 | |
5月13日 | 発起人会を開催、木立喜三郎を発起人会代表に、山内健右を事務局代表に選任 | |
6月1日 | 発起人会で新会社名を「福岡大同青果(株)」商標を「フクカ」と決定 | |
35年 | 2月19日 | 福岡大同青果(株)創立総会ならびに取締役会を開催、代表取締役に木立喜三郎、山内健右就任 |
2月26日 | 農林大臣より卸売人申請に対し許可 | |
3月7日 | 長浜市場で営業開始 | |
36年 | 9月7日 | 筑紫青果(株)と資本提携決定 |
10月1日 | 福果商事(株)を設立 | |
37年 | 2月15日 | 農林大臣に卸売入の兼業業務届を提出 |
38年 | 9月1日 | 受託販売手数料引下げ、(疏菜10%→8.5%、果実8%→7%) |
39年 | 5月23日 | 福果商事バナナ加工場完成 |
40年 | 4月1日 | 糸島市場営業開始 |
7月1日 | 志免営業所が分離独立して粕屋青果(株)が発足 | |
41年 | 2月25日 | 果実委託手数料の一部改正(イチゴ、スイカ、メロン類) |
3月20日 | 姪浜営業所事務所竣工 | |
10月28日 | 五十川市場の地鎮祭起工式 | |
43年 | 2月10日 | 福岡大同冷蔵(株)設立 |
2月10日 | 福岡大同貿易(株)設立 | |
8月31日 | 長浜、高宮、雑餉隈各市場閉鎖 | |
9月3日 | 五十川市場営業開始 | |
10月3日 | 福岡大同貿易(株)バナナ加工場の地鎮祭、起工式 | |
44年 | 3月22日 | 福岡大同貿易(株)開場式 |
9月30日 | 福果商事(株)長浜バナナ加工場を閉鎖、業務を福岡大同貿易(株)(五十川)へ移行 | |
47年 | 3月18日 | 筑紫青果(株)への資本参加、業務提携が決定 |
5月25日 | 第二代社長に山内健右就任 | |
48年 | 6月5日 | 福果商事(株)の解散決定 |
12月17日 | 西部市場の卸売人福岡大同青果(株)に決定 | |
49年 | 6月20日 | 西部市場営業開始、姪浜市場は閉鎖 |
50年 | 3月31日 | 福岡大同貿易(株)解散 |
4月30日 | 粕屋青果(株)解散 | |
6月19日 | 定温倉庫が竣工 | |
53年 | 5月25日 | 第三代社長に青柳喜平太就任 |
57年 | 7月21日 | 東部市場業務開始、千代、香椎市場閉鎖 |
60年 | 11月17日 | 糸島市場開場20周年記念式典 |
62年 | 6月16日 | 糸島市場閉鎖 |
6月18日 | 糸島市場と統合した、新西部市場業務開始 | |
63年 | 3月28日 | 福岡大同貿易(株)を(株)福果食品と社名変更 |
4月25日 | 西部支社のバナナ加工場の作業場増設竣工 | |
9月19日 | 台北農産(台北農産運錆股扮有限公司)と姉妹会社締結 |
元年 | 1月31日 | 福岡県知事より筑紫地方卸売市場の開設許可 |
2月1日 | 筑紫青果(株)と合併 | |
2年 | 3月24日 | 創立30周年記念式典並びに祝賀会開催 |
3年 | 3月17日 | 「市場まつり’91」開催 |
5年 | 2月25日 | 竹下青果加工場竣工式 |
8年 | 6月1日 | 第四代社長に佐伯喜代次就任 |
9年 | 1月10日 | 業界初となるホームページを開設 |
12年 | 1月24日 | ロジステックス実証実験 |
3月1日 | 創立40周年記念式典 | |
5月30日 | 第五代社長に大野憲俊就任 | |
15年 | 11月17日 | 食品流通高度化実証実験 |
17年 | 7月25日 | バナナ加工場竣工式 |
18年 | 2月1日 | 筑紫市場セリ業務廃止 |
19年 | 1月31日 | 筑紫市場閉鎖 |
2月26日 | 卸五社での資本業務提携 | |
12月8日 | (株)福果食品解散 | |
20年 | 4月7日 | 台北農産運鎖股份有限公司と輸出入取引契約調印式 |
21年 | 7月27日 | 国産原材料供給力強化対策事業(サプライチェーン構築事業)の取り組み |
22年 | 3月16日 | 創立50周年記念式典並びに祝賀会開催 |
23年 | 9月 | (株)福果物流を設立 |
25年 | 9月 | 日本郵船グループMTIと特殊コンテナ開発 |
10月16日 | 香港向けCAコンテナ海上輸送開始 | |
26年 | 2月 | 新青果市場起工式 |
9月4日 | シンガポール向けCAコンテナ海上輸送開始 | |
27年 | 9月 | 新青果市場竣工 |
28年 | 1月27日 | 新青果市場開場記念式典 |
2月12日 | 新青果市場 開場・開業 | |
6月17日 | 第六代社長に丸小野光正就任 | |
30年 | 5月 | バナナ加工センター竣工 |