福岡大同青果について

沿革

福岡の市場のはじまり

日本最古の国際貿易都市のひとつであり、古来より大陸との交易で栄えた博多。
江戸時代末期、今の川端から中洲にかけての一面の田畑でとれた野菜は、近郊の野市でさばかれていたが、明治35年頃、西門橋(今の呉服町付近)に問屋が集まり、市場ができたのがはじまりとされている。
さらに大正8年には問屋がまとまり、千代町に青果市場を建設し営業を始めた。
このように自然発生的にできた青果市場は、しだいに都市の発展につれ大きくなった。

九州青物市場の正門(昭和9年頃)
昭和10年代の市場内風景

その後、生鮮食料品の供給を円滑にするため近代市場建設の動きがあり、大正12年に中央卸売市場法が制定された。昭和2年、京都に我が国で最初の中央卸売市場が開設されたのを皮切りに、全国に次々と設置され、福岡でも昭和13年に市営の青果市場が開かれたが、戦時体制の強化、統制へと時代が移り、中央卸売市場への移行計画は解消となった。

終戦後の昭和25年、戦災復興の大都市計画とともに、中央卸売市場設置計画が具体的に推進され、昭和28年10月には市議会において正式に決まった。
その当時、4社8市場が乱立しており、激しい牽制と競合を繰り返していたが、さまざまな障害や困難を克服して、同35年2月18日、「福岡大同青果株式会社」の創立総会が開催され、3月1日に待望の青果市場が長浜で開場した。

福岡市中央卸売市場の変遷

長浜市場
(昭和35年開場当時)
五十川市場
(昭和43年開場当時)
アイランドシティ青果市場
(平成28年開場当時)

当社のできごと

昭和35年(1960) 2月 福岡大同青果株式会社設立、市内既設8市場(千代・高宮・雑餉隈・香椎・姪浜・周船寺・前原・志免)にて営業
3月 長浜市場にて営業開始
昭和40年(1965) 4月 周船寺・前原市場を統合し、糸島市場営業開始
昭和43年(1968) 8月 長浜・高宮・雑餉隈各市場閉鎖
9月 五十川市場営業開始
昭和49年(1974) 6月 西部市場営業開始、姪浜市場閉鎖
昭和50年(1975) 3月 志免市場閉鎖
昭和57年(1982) 7月 東部市場業務開始、千代、香椎市場閉鎖
昭和62年(1987) 6月 糸島市場を西部市場へ統合
平成元年(1988) 2月 筑紫青果(株)と合併
平成19年(2009) 1月 筑紫市場閉鎖
平成23年(2011) 9月 株式会社福果物流設立
平成28年(2016) 2月 五十川・東部・西部市場を統合し移転、ベジフルスタジアム開場・開業
平成30年(2018) 5月 バナナ加工センター竣工
10月 株式会社サイネスト設立
11月 ベジフルロジセンター竣工
令和2年(2020) 3月 創立60周年